共産主義者同盟(統一委員会)






■政治主張

■各地の闘争

■海外情報

■声明・論評

■主要論文

■綱領・規約

■ENGLISH

■リンク

 

□ホームへ

     2・2  東京

   都教委包囲ネット総決起集会開かれる
       
     
教育の国家支配と闘う決意固める
     
 

 
 二月二日、東京・千代田区の東京しごとセンターにおいて「『日の丸・君が代』強制反対!教育の国家支配と闘おう!2・2総決起集会」が「都教委の暴走をとめよう!都教委包囲・首都圏ネット」の主催で開催された。会場には教職員をはじめ、百三十名の労働者人民が結集した。
 午後一時すぎ、司会が「第二次安倍内閣のもとで、道徳の教科化など、国家主義教育との闘いが問われている。本日の集会は、卒・入学式での反『日の丸・君が代』の闘いの決意を打ち固めるものであるとともに、『教育の国家支配に反対する2・11大阪集会』と連動した取り組みである」とあいさつし、集会が開始された。
 つづいて、都教委包囲ネット事務局より「都教委の教育政策の流れ」と題した次のような基調報告が提起された。教職員の職場は、上司と部下という上意下達の組織体制で、「話し合う」という職員会議は形骸化し、管理と支配の場と化している。生徒たちに対しては、「生活指導統一基準」なるものをもちいて、たとえば喫煙などが発覚した場合は、「即退学」という厳罰主義が横行している。教職員、生徒に到るまで学校全体が管理と支配が強化されている。毎年百人くらいの教員がやめさせられ、従順な教員だけを採用しようとしているのだ。こうした報告によって、「ブラック企業化する教育現場」の状況が明らかにされた。
 つづいて、「憲法『改正』と安倍政権の教育政策の流れ」と題して、埼玉大学准教授の高橋哲(さとし)さんが講演を行った。安倍政権はいかなる特徴をもつのかという点を、「新自由主義」が背景にあり、グローバリゼーションに軸足をおいていると提起。教育政策においては、子どもたちが受けていた公教育の現場をどんどん民営化し、教育財政にかかるコストを削減。浮いたお金で、一部のエリートを育成していくという方針をもっていることなどを明らかにした。
 さらに高橋さんは、現行憲法と、自民党の「日本国憲法改正草案」の対照表をもちいて、自民党の改憲草案が①復古的・保守的国家への回帰、②国民支配の国家体制作り、③国民の支配体制としての教育―「国家の道具としての教育」を目指していることを明らかにした。
 そして、安倍政権の問題点は、教育現場における「イデオロギー」の問題一般ではなく、「教育の支配」、新自由主義とグローバリゼーションを推進するための支配の強化にあることが強調された。
 高橋さんの講演についての質疑につづいて、現場からの報告がおこなわれた。
 「君が代」不起立をたたかいつづける教職員からは、都教委や校長から不当・執拗な攻撃がかけられていることが明らかにされた。
 小学校の教員からは、「職場はいまどうなっているか」として、「数値目標の達成がいつも言われている」「体調が悪くても通院する時間がない」などブラック企業そのものの現状が報告された。
 都教委が行なったあらたな処分に対しても批判の声が上げられた。二〇一三年九月の最高裁判決で、〇五年・〇六年に都教委が行った減給・停職処分(三十件・二十五名)が「裁量の逸脱・乱用」を理由に「違法」として取り消された。しかし、都教委は反省するどころか、七年前、八年前にさかのぼって該当者七名に対し、十二月十七日あらたに戒告処分を発令(再処分を発令)した。被処分者の都立高校の教員は、「君が代」不起立処分・再処分の不当性を怒りをもって弾劾し、「処分に対しては、みんなで力を合わせて闘っていく」と決意を明らかにした。
 つづいて、「授業をしてたのに処分」の裁判に勝利した報告がおこなわれた。
 大阪から駆けつけた「『君が代』強制反対・大阪ネット」の被処分者ら四人の教員からは「橋下大阪市政と松井大阪府政 日本維新の会との闘い」が報告された。
 さまざまな闘いの現場からの報告では、「田無工業高校の自衛隊駐屯地宿泊防災訓練」の実態が明らかにされた。そもそも防災訓練ならば地域の消防署がやればすむことである。それをわざわざ自衛隊の駐屯地に宿泊させることに違う目的がある。集団で行軍をおこない、食事から就寝、起床、生活全般が軍事訓練そのものであることが明らかにされ、「自衛官になるための予備訓練に他ならない」と断じた。
 また「秘密保護法、共謀罪」阻止へむけた運動への呼びかけもおこなわれた。
 行動提起では、「卒業式、正門前チラシ撒き」など反「日の丸・君が代」行動の呼びかけが行われ、集会決議を参加者全員の拍手で確認し、閉会あいさつで集会はしめくくられた。


 

当サイト掲載の文章・写真等の無断転載禁止
Copyright (C) 2006, Japan Communist League, All Rights Reserved.